ゴミ屋敷と化した部屋で、孤独と絶望に苛まれているあなたへ。あるいは、そんな家族の姿に心を痛めているあなたへ。「誰かに相談したい、でも恥ずかしくて言えない」「どこに相談すればいいのか分からない」。その一歩を踏み出す勇気が出ない気持ちは、痛いほど分かります。しかし、その勇気ある一歩が、状況を好転させるための最も確実な道です。そして、その相談相手として最も頼りになるのが、福祉の専門家であるケースワーカーです。では、どうすればケースワーカーに繋がることができるのでしょうか。まず、お住まいの市区町村の役所にある「福祉事務所(福祉課)」や、「地域包括支援センター」が最初の相談窓口となります。福祉事務所は主に現役世代や生活困窮者を、地域包括支援センターは主に65歳以上の高齢者を対象としていますが、どこに相談すればよいか分からなければ、どちらでも構いません。電話をかけ、「家族(あるいは自分自身)の家のゴミ屋敷のことで相談したい」と伝えれば、適切な担当者や部署に繋いでくれます。相談はもちろん無料ですし、相談内容の秘密は固く守られます。「相談したら怒られるのではないか」「強制的に何かさせられるのではないか」と心配する必要は全くありません。ケースワーカーの仕事は、あなたを責めることではなく、あなたの話を聞き、一緒に解決策を考えることです。相談の際には、できるだけ正直に、今の状況を話してください。「いつからこの状態なのか」「なぜ片付けられないと思うか」「何か困っていることはないか」。あなたの言葉の一つ一つが、問題の根本原因を理解するための大切な手がかりとなります。もし、当事者本人が相談を拒否している場合は、家族だけでも相談に行くことができます。ケースワーカーは、すぐに家に押しかけるのではなく、まずは家族と連携し、どのように本人と接触するのが最善かを一緒に考えてくれます。一人で抱え込まず、専門家を頼ること。それは、決して恥ずかしいことではなく、自分や家族の人生を守るための、賢明で力強い選択なのです。
ゴミ屋敷、もう限界…ケースワーカーに相談する勇気